バンド初心者の理結とハルさんのバンド入門講座トップ  >  エレキギター入門講座  >  音作り編7日目:「コンパクト」・「マルチ」どちらのエフェクターを選ぶべきか

本ページはプロモーションが含まれています。

音作り編7日目:「コンパクト」・「マルチ」どちらのエフェクターを選ぶべきか

前回までで、エレキギターおよびギターアンプについての話をしてきたので、今回からはエフェクターについてお話したいと思います。
テーマは「コンパクトとマルチエフェクター」のどちらを選ぶべきか?という話です。
今回はまず両者について紹介します。

コンパクトエフェクターとは?

コンパクトエフェクター(単体エフェクター)とは、1つの機材に1つのエフェクトを使うことが出来るものです。
メリットは何といっても手軽なところです。
音を変えたいなーと思ったら、使いたいエフェクターをギターとアンプの間に差して、スイッチを入れるだけでそのエフェクターを使うことが出来ます。
もう一度踏めば、エフェクターを無効にも出来ます。

ただし、コンパクトエフェクターを何個も使用していると、費用がかさんだり、持ち運びが大変になったり、設定が面倒になったりと、「全然コンパクトちゃうやん!」という事態になったりします(笑)


マルチエフェクターとは?

マルチエフェクターとは1つの機材の中に、複数の種類のエフェクターを内臓し、ユーザが使いたいエフェクターを選択して音作りを行うエフェクターのことです。
基本的に、選択できる括りが決められていて、「歪み」「残響」「イコライザ」「コンプレッサー」といった括りの中から使いたいエフェクターを選択していくイメージです。
アンプシミュレーターが内臓されていたり、ワウペダルに対応していたりと機種によって様々です。


いくつもチャンネルが設定できる

マルチエフェクターは、作った音を何パターンも登録することが出来、スイッチを踏みかえるだけで音を変更できます。
そのため、「Aメロ→クリーン」「サビ→歪み」「ソロ→ブースト」といったように曲中での音の変更も容易に行うことができます。
ただし、「音が痩せやすい」や「歪みがなんだか機械的」といったデメリットも噂されています。


シミュレート故に作り物っぽいことも

マルチエフェクターにはアンプシミュレーターなども含め、また基本的にデジタルでシミュレートしたエフェクトです。
そのため、作り物っぽい感じがする音も確かにあります(必ずしも悪いとは言いません)。
それに対してどう対応するのかも音作りの楽しみ方と言えます。


それぞれのメリット・デメリット

ここで両者で考えられるメリット・デメリットを比較してみましょう。
これはあくまで傾向であるので、機種や設定によってはその限りでないことは多々あります。
参考程度にしてもらえれば幸いです。

コンパクトエフェクター
メリット ・少数なら持ち運びが簡単
・操作が簡単
・エフェクターのON/OFFが容易
・違うメーカーのエフェクトを組み合わせられる
・歪み系が強い(と言われている)
・音痩せが少ない(と言われている)
デメリット ・たくさんあると持ち運び・管理が大変
・つまみを動かすと音が変わる
・残響・空間系が弱い(と言われている)
・複数種類の音を用意するのが大変
・電源・電池の確保が面倒
マルチエフェクター
メリット ・1つのエフェクターで多数のエフェクト
・1つのエフェクターで多数のセッティングを保存
・音の切り替えが容易
・電源1つでOK
・残響・空間系が強い(と言われている
デメリット ・個別のエフェクターのON/OFFが難しい
・違うメーカーのエフェクトは使用できない
・音痩せが大きい(と言われている)
・歪みが弱い(と言われている)

コンパクト・マルチを合わせるのもアリ

実は前回のアンプの話と違って、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターのどちらか片方を選ばなければならないわけではありません。
音痩せは注意すべきですが、両方共存するメリットもあります。
よくあるのが、「空間系」をマルチで、「歪み系」をコンパクトで音作りする方法です。
それぞれ苦手部分を補えるので、非常に有効だと思います。

結局は「どちらを選ぶべきか」ではなく、最終的な「音の完成系」のために必要なのがマルチなのかエフェクターなのか、それとも両方なのかという話になりますね。
とは言いつつも、どちらかを選んだ方が無難という話もあります。
次回はそちらの話をしていきたいと思います。


この講座のポイントはココ!

コンパクトエフェクターは扱いが簡単。
しかし数が増えると、費用がかさんだり、持ち運びが大変になったり、設定が大変になったりする。

マルチエフェクターはたくさんのエフェクターを1つのエフェクターで使用できるのがメリット。
曲中に音を簡単に変えられたり、設定を保存しておけるのも重要なポイントだ。

実はコンパクトエフェクターとマルチエフェクターは共存することもある。
よくある使い方が「空間系」をマルチで、「歪み系」をコンパクトで対応し、苦手部分を補う方法だ。
結局は「どちらを選ぶべきか」ではなく、最終的な「音の完成系」のために必要なのがマルチなのかエフェクターなのか、それとも両方なのかという話になる。


お読みいただいた方へ

よかったらクリックをお願いいたします。
運営のモチベーション向上になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

エレキギター入門講座コンテンツ

エレキギター講座

音作り編

演奏技術編

GT-100特集編

GT-100エフェクターレビュー

他講座のエレキギター関連講座