本ページはプロモーションが含まれています。
音作り編7日目:「コンパクト」・「マルチ」どちらのエフェクターを選ぶべきか
前回までで、エレキギターおよびギターアンプについての話をしてきたので、今回からはエフェクターについてお話したいと思います。
テーマは「コンパクトとマルチエフェクター」のどちらを選ぶべきか?という話です。
今回はまず両者について紹介します。
コンパクトエフェクターとは?
コンパクトエフェクター(単体エフェクター)とは、1つの機材に1つのエフェクトを使うことが出来るものです。
メリットは何といっても手軽なところです。
音を変えたいなーと思ったら、使いたいエフェクターをギターとアンプの間に差して、スイッチを入れるだけでそのエフェクターを使うことが出来ます。
もう一度踏めば、エフェクターを無効にも出来ます。
ただし、コンパクトエフェクターを何個も使用していると、費用がかさんだり、持ち運びが大変になったり、設定が面倒になったりと、「全然コンパクトちゃうやん!」という事態になったりします(笑)
マルチエフェクターとは?
マルチエフェクターとは1つの機材の中に、複数の種類のエフェクターを内臓し、ユーザが使いたいエフェクターを選択して音作りを行うエフェクターのことです。
基本的に、選択できる括りが決められていて、「歪み」「残響」「イコライザ」「コンプレッサー」といった括りの中から使いたいエフェクターを選択していくイメージです。
アンプシミュレーターが内臓されていたり、ワウペダルに対応していたりと機種によって様々です。
いくつもチャンネルが設定できる
マルチエフェクターは、作った音を何パターンも登録することが出来、スイッチを踏みかえるだけで音を変更できます。
そのため、「Aメロ→クリーン」「サビ→歪み」「ソロ→ブースト」といったように曲中での音の変更も容易に行うことができます。
ただし、「音が痩せやすい」や「歪みがなんだか機械的」といったデメリットも噂されています。
シミュレート故に作り物っぽいことも
マルチエフェクターにはアンプシミュレーターなども含め、また基本的にデジタルでシミュレートしたエフェクトです。
そのため、作り物っぽい感じがする音も確かにあります(必ずしも悪いとは言いません)。
それに対してどう対応するのかも音作りの楽しみ方と言えます。
それぞれのメリット・デメリット
ここで両者で考えられるメリット・デメリットを比較してみましょう。
これはあくまで傾向であるので、機種や設定によってはその限りでないことは多々あります。
参考程度にしてもらえれば幸いです。
コンパクトエフェクター | |
---|---|
メリット |
・少数なら持ち運びが簡単 ・操作が簡単 ・エフェクターのON/OFFが容易 ・違うメーカーのエフェクトを組み合わせられる ・歪み系が強い(と言われている) ・音痩せが少ない(と言われている) |
デメリット |
・たくさんあると持ち運び・管理が大変 ・つまみを動かすと音が変わる ・残響・空間系が弱い(と言われている) ・複数種類の音を用意するのが大変 ・電源・電池の確保が面倒 |
マルチエフェクター | |
メリット |
・1つのエフェクターで多数のエフェクト ・1つのエフェクターで多数のセッティングを保存 ・音の切り替えが容易 ・電源1つでOK ・残響・空間系が強い(と言われている |
デメリット |
・個別のエフェクターのON/OFFが難しい ・違うメーカーのエフェクトは使用できない ・音痩せが大きい(と言われている) ・歪みが弱い(と言われている) |
コンパクト・マルチを合わせるのもアリ
実は前回のアンプの話と違って、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターのどちらか片方を選ばなければならないわけではありません。
音痩せは注意すべきですが、両方共存するメリットもあります。
よくあるのが、「空間系」をマルチで、「歪み系」をコンパクトで音作りする方法です。
それぞれ苦手部分を補えるので、非常に有効だと思います。
結局は「どちらを選ぶべきか」ではなく、最終的な「音の完成系」のために必要なのがマルチなのかエフェクターなのか、それとも両方なのかという話になりますね。
とは言いつつも、どちらかを選んだ方が無難という話もあります。
次回はそちらの話をしていきたいと思います。
この講座のポイントはココ!
コンパクトエフェクターは扱いが簡単。
しかし数が増えると、費用がかさんだり、持ち運びが大変になったり、設定が大変になったりする。
マルチエフェクターはたくさんのエフェクターを1つのエフェクターで使用できるのがメリット。
曲中に音を簡単に変えられたり、設定を保存しておけるのも重要なポイントだ。
実はコンパクトエフェクターとマルチエフェクターは共存することもある。
よくある使い方が「空間系」をマルチで、「歪み系」をコンパクトで対応し、苦手部分を補う方法だ。
結局は「どちらを選ぶべきか」ではなく、最終的な「音の完成系」のために必要なのがマルチなのかエフェクターなのか、それとも両方なのかという話になる。